岩手県

矢印 全国へ戻る

こども食堂の存在が、子どもを、地域を変える

「公開ワークショップ 話そう!広めよう!食べるだけじゃない!?こども食堂で起きていること」in岩手 開催レポート

こども食堂10周年記念全国ツアー「公開ワークショップ 話そう!広めよう!食べるだけじゃない!?こども食堂で起きていること」。

全国47都道府県でワークショップを開催しよう!という本ツアーの、記念すべき第1回目の開催地は岩手県。

2022年8月28日、二戸広域観光物産センターなにゃーと イベントホールにて開催しました。

こども食堂がない地区も多いという、岩手県の県北地域。こども食堂は「貧困家庭のための場所」というイメージがあるためか、「私たちの地域にはそのような子どもはいない」と受けとめられやすく、こども食堂の必要性が十分に伝わっていないという現状があります。

しかしこども食堂は、本当に「食べることに困っているこどものためだけの場」でしょうか。今回登壇してくださった団体の代表者のみなさまが、こども食堂の持つ、多様な価値を感じさせるエピソードを語ってくれました。

やっててよかった! こども食堂

本ツアーで実施するワークショップでは、こども食堂の運営者のみなさまに、1人ずつ「やっていてよかったと感じるエピソード」を伺います。その後、参加者のみなさんに「自分の住む地域で、自分がこども食堂を運営するとしたら、どのエピソードのようなことが起きてほしいか」を考えていただきました。

どのエピソードも、ハッとさせられたり、心温まったりするものばかり。優劣をつけるものではありませんが、特に得票数の多かったエピソードを抜粋してご紹介します。

顔を隠すようにやって来た親子。その思いは……?

インクルこども食堂(盛岡市) 川守田栄美子さん:

コロナ禍以前のこと。商店街の「材木町よ市」のタイミングに合わせて、「どなたでも来てください」と実施していたこども食堂。夕方にも関わらず、帽子・マスク・サングラスをつけたお母さんと、キャップを深く被った息子さんがやって来ました。会話も弾まず、気になっていたけれど……3回ぐらいして、帽子やサングラスがはずれ、素顔でやりとりができるように。ウェブ検索でこども食堂を見つけたというお母さんに、少しずつ話を聞いてみると、「ひとり親で、息子が大人の男の人と話ができないので、ここであれば話ができるのではと」という願いがあったことがわかりました。それを受けて、男性スタッフにも積極的にかかわってもらうように。

親子はその後もずっと通ってきていましたが、息子さんが中学生になり、一緒に来ることがなくなりました。ただ、お母さんはというと、こども食堂を通じて地域のみなさんとつながり、1人でも通い続けたいとの思いが。今後はボランティアとしてかかわることも検討されています。

インクルこども食堂(盛岡市) 川守田栄美子さん

子どものためだけではない、地域の居場所

おひさまキッチン(盛岡市) 武田八穂子さん:

食事は12時からだけれど、場所は11時から開けているので、その時間になると、おじいちゃんたちが来て、将棋を始めます。それを楽しみにしている子どもたちが、もっと早くの時間から集まってきます。隣の部屋では、おばあちゃんが折り紙やお手玉。折り紙を教えてあげようと思っていたら、逆に教えられたりなんてする姿も見られます。

町内会の有志が中心となって運営しているこども食堂。会場が地域の公民館だということもあり、いつもたくさんの方がいらしてくださいます。日常的に地域の人が集まる機会が減ったこともあり、みなさんの交流の場にもなっていますね。

運営メンバーは20人くらいいますが、いつ会っても、とても仲良し。こども食堂を一緒にやっている仲間だからなのか、いつも楽しい雰囲気です。いい風景だな、と思って眺めています。

おひさまキッチン(盛岡市) 武田八穂子さん

引っ込み思案な女の子が、秘めていた想い

ここかむ食堂(矢巾町) 高野美恵子さん:

家族に「休んでいて」と言われたり、一人暮らしであったりして、大好きな料理の腕を振るう機会がなかなかない70代、80代のみなさん。そんな方々で、いつも6~10品ほどの料理を作って、バイキング形式のこども食堂を行っていました。

5年前にやって来た、中学生の女の子。引っ込み思案で、ずっと通ってきてくれている今も、そんなに口数が多いわけではありません。今年高校を卒業と聞いていたので、「将来のために短大とか行ったら」「うん、そうだね」なんてやりとりをしていたんですが……その子のお母さんから、進路を聞いてびっくり。「ここにいるみんなは、私が介護する。最後まで」と、専門学校に進学することを決めたそうなんです。自分たちが好きでこども食堂をやっていただけなんですが、本当に嬉しかった。やっていてよかったと思いました。ちなみに本人からは聞いていないので、心の中で「ありがとうね」と言っています(笑)。

ここかむ食堂(矢巾町) 高野美恵子さん

こども食堂は、地域のみんなのための場所

多種多様なこども食堂の存在、そして実際の運営者の声を聞き、参加者のみなさんからも熱い感想が寄せられました。一部をご紹介します。

――こども食堂=ご飯を食べてもらうだけではないんですね。地域の力で、子どもの将来をより心豊かなものに育てていける可能性がある場なのでは。

――食事を食べなくても、そこに行きたいと思える場づくりが大事ですね。

――自分の子育てが終わってからの、第二の人生として。また、祖父が退職してから日中やることがない様子なので。将来的に、こども食堂にかかわるのはよいのではないかと思いました。

――自分たちが楽しんで、それが結果的に地域づくりにつながる。私も、こども食堂やじじばば食堂のような、居場所づくりをしたいと準備しています。

――かつては「向こう三軒両隣」というように、ご近所づきあいもありましたし、子どもの声もよく聞こえていました。でも今はそれがない。だからこそ、こども食堂を自分たちでも作ろうと思います。

こども食堂を、楽しもう!

「やっている人が楽しくないと、子どもも楽しくない」「大げさなものではなく、できることから小さく始めてみては」と登壇者のみなさん。

みなさんがそれぞれに「こんなこども食堂があったらいいな、やってみたいな」と思いを馳せる、和やかなひとときとなりました。

岩手県で子どもの居場所づくりに尽力されているみなさん、ワークショップへのご協力を誠にありがとうございました!

【開催概要】

令和4年度岩手県子どもの居場所ネットワーク形成支援事業

「公開ワークショップ 『話そう!広めよう!』~食べるだけじゃない!?こども食堂で起きていること」in岩手

開催日:2022年8月28日(日)14:00-17:00

開催場所:二戸広域観光物産センターなにゃーと イベントホール(岩手県二戸市)

主催:子どもの居場所ネットワークいわて、特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

協力:二戸市健康福祉部子育て支援課

登壇者:川守田栄美子(インクルこども食堂/盛岡市)、武田八穂子(おひさまキッチン/盛岡市)、菊池洋子(キッチンすまいる/北上市)、高野美恵子(ここかむ食堂/矢巾町)、鹿討康弘(ぬくまる食堂/花巻市)、大内玲子(わらすば50円食堂/北上市・奥州家族食堂/奥州市) ※こども食堂名五十音順ファシリテーター:湯浅 誠(特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)