お問い合わせはこちら
2012年に暖簾がかかった「こども食堂」は、
今年、10周年を迎えます。

コンセプトメッセージ

こども食堂が
大事にしていること
これからも
大事にしていきたいこと

全国に広がるこども食堂は、
子どもたちをあたたかくやさしく見守りたいという想いで
運営されています。

運営者の想いがぎゅうぎゅうにつまったそれぞれの活動は、
社会を彩るように多様で、
それでいて、みんなを包み込む場所です。

そんなこども食堂が大事にしていることを、
これからも守り、
そしてやさしい活動が、
さらに広がっていくようにと願いを込めて、
こども食堂が大事にしていること、
大事にしていきたいことを
5つにまとめました。

私たちの社会が、
やさしい社会になるように。
あたたかいつながりが
実感できる社会が続くように。

#みんなで食べるとおいしいね 

違いを認めあい(多様性)
「やりたいのは自分」の気持ちで(自発性)
分け隔てなく誰にでも(インクルーシブ)
みんなのために(非営利)
地域をつなげ、笑顔をつなげる(地域性)

こども食堂運営者、
こども食堂地域ネットワーク団体 有志一同

認定NPO法人
全国こども食堂支援センター・むすびえ

こども食堂の10年

全国の広がり

「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける
無料または低額の食堂です。
「地域食堂」「みんな食堂」という名称のところもあります。
こども食堂は民間発の自主的・自発的な取組みとして、
この10年で、6000箇所を超えました。

インタビュー

東京都大田区
だんだんワンコインこども食堂

代表 近藤 博子

地域に根付き、地域で育つ、
地域に開かれたコミュニティ

東京都大田区で「気まぐれ八百屋だんだん」を営んでいた近藤博子さんが、2012年8月に「だんだんこども食堂」を始めました。今では全国に約6000カ所あるこども食堂の先駆けで「こども食堂」名づけの親とも言われています。目の前で起こっている課題を解決したいと一歩踏み出した近藤さんと、そこに集うボランティアの方々にお話をうかがいました。

熊本県熊本市
ふるさと元気子ども食堂

代表 宮津 航一

若者がつくる地域のつながり
―目を向けることが第一歩―

2021年6月、熊本県で「ふるさと元気子ども食堂」を立ち上げた宮津航一さん(当時高校3年生)は、コロナ禍での休校を通して、子ども同士のつながりの必要性を実感。子どもたちの居場所を作るために活動しています。宮津さんが高校生ながら想いを行動につなげてきた、エネルギーの原点はどこにあるのでしょうか。熊本から湧き上がる若い力の背景を紐解いていきます。

運営者のメッセージ

富山県 オタヤこども食堂

有志 田辺 惠子

人と人との繋がりが
とても暖かいです。

オタヤこども食堂を開いたのは、一緒に設立した高澤さんが子どもの虐待を経験したからです。私たちが大事にしていることは「1,身元調査をしない。」「2,来てくれた子どもには必ず食事を提供。」この2点です。
大きな力になっているのは、特別な広報はしていませんが、地元のメディア。そして手伝ってくれている高校生を中心とした学生たち、ボランテイアの方々です。人と人の繋がりがとても暖かいです。
7年目の今、高岡市はこどもにやさしいところだと思っています。

山形県 みどりこどもひろば

責任者 鈴木 晴菜

親子の居場所づくりを
目指しています。

「みどり町こどもひろば」は、シングルマザーとなった「クローバーの会@やまがた」代表の樋口と私が経済的にも苦しく、心にも余裕がないとき、子ども食堂を知ったことです。最初は、「近くにあったらいいね」と言っていたのですが、「無いのなら作ってしまおう!」となったのが始まりです。「みどり町こどもひろば」は、当事者主催の子ども食堂です。
2016年7月にスタートしました。この生きづらい世の中で、懸命に生きている子どもたち、懸命に子育てしている親御さんが、気軽に集まって愚痴をこぼしたり、げらげら笑いあったりしながら共に生きていく、そんな親子の居場所づくりを目指しています。
2021年4月に拠点を移し「みどりこどもひろば」と名前を変えて、活動しています。

東京都
NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク

理事長 栗林 知絵子

地域の子どもにおせっかいできる
ステキな装置でありつづけたい。

要町あさやけ子ども食堂のオープン時から来ていたMちゃん(当時小6)は、20歳を迎え、先日元気な男の子を産んでくれました。子ども食堂の初孫です。
寝たきりの母親の介護を担っていたNくん(当時小6)は、高校を卒業するまで池袋子ども食堂皆勤賞。母親はもういません。板前になりたいと言い、今春、N君と布団を載せたトラックで、住み込みの寮まで送りました。
子ども食堂は、地域の子どもにおせっかいできる、ステキな装置でありつづけたいと思っています。

三重県 NPO法人 太陽の家

理事長 対馬 あさみ

子ども達が成長し次の世代に
寄り添ってくれるのが頼もしい。

こども食堂10周年おめでとうございます☆全国6千ヶ所、子どもや関わる人はすごい数ですね。私達も活動7年目。小学生だった子が高校生になり自分からボランティアしてくれたり、自分の学校でこども食堂をしたい!と言ってくれたり、社会人になり大人メンバーとして活躍してくれたり。子ども達が成長し次の世代に寄り添ってくれるのが頼もしいですね。
地域みんなで子どもを見守るあったかい居場所を、全国の仲間と末永~く続けていきたいです!

鹿児島県 森の玉里子ども食堂

発起人 園田 愛美

ボランティアの私たち自身が
元気や生きがいをもらっている。

「地域の子どもみんなの成長を応援しているよ」という思いを伝えたくて、地域住民有志で立ち上げた「森の玉里子ども食堂」。
活動を始めてみると、ボランティアの私たち自身が子供たちや集う皆さんから元気や生きがいをもらっていることを感じました。今は子供も、学生も、若者も、人生のベテラン組も、みんなこの居場所に来ることを楽しく感じています。みんなが担い手であり、みんなでこの場所を大事にしていることが喜びです。

こども食堂応援団

支援企業の取組

こども食堂を応援してくださる企業、団体様を募集しております。

応援団メッセージ

むすびえ理事長

湯浅 誠

これまでに感謝しつつ、これからを歓待する一年に

こども食堂は今年、誕生10周年を迎えます。
子どもたちを支えようとする取組み、みんなでともに食事する営みは、人類の歴史とともに古いとも言えますが、「こども食堂」という暖簾が初めて掛かったのが2012年とされることから、今年2022年が節目の年となります。

この間、日本の少子化は止まらず、子どもの貧困も若干の改善傾向が見られるものの依然として深刻な状態で、子どもたちを取り巻く環境は必ずしも良くなってはいません。ましてや近年のコロナ禍と戦争の勃発は、子どもたちの未来に大きな影を落としています。率直に言って、10周年を呑気に祝う気持ちになりにくい状況です。
しかし、状況が厳しいからこそ、それになんとか抗おうとしてきた人々の努力にも光が当てられる必要があり、その一つが、この10年で6,000箇所を超えるこども食堂を立ち上げたことに表れる市井の人々の「気持ち」「想い」ではないか、と私たちは考えています。

こども食堂という、補助金もつかない非営利活動を、お互い見ず知らずの人たちが、全国津々浦々で同時多発的に、年間1,000箇所以上を立ち上げて、その勢いがコロナ禍でも衰えないという事実は、私たちに、逆境にへこたれず、自分にできることを探して実践する、人間の底力、たくましさを感じさせます。
一つひとつは小さなボランティア活動であっても、こども食堂の利用者は、年間1,050万人(推計延人数)に達しました。また、こうした気持ちや想いが伝播して、こども食堂を応援してくれる人々の輪も広がり続けています。

私たちが「10周年」という冠の下で噛みしめたいのは、最初のこども食堂が10年経ったという事実やこども食堂の「業界」としての発展等ではなく、この10年間、連綿と「こども食堂」という居場所づくりの活動が日本の隅々で続いたこと、そこに込められた人々の地域と社会に対する「想い」そして「気持ち」です。
私たちは、この一年が、この10年間にこども食堂に関係したすべての人たちの「想い」と「気持ち」が等しく尊重されるべきだということを、みなで確認・共有し、そのすべての人たちに感謝する一年になることを願います。

そして同時に私たちは、この一年が、これからの10年間に新たにこども食堂に関係するであろうすべての人たちの「想い」や「気持ち」に開かれていく一年になることを願ってもいます。
こども食堂はかぎりなく多様で、そうであるがゆえに、多くの想いを包み込んできました。これからも、こども食堂はより多くの人たちの想いを受け止めながら、地域と社会の中に根付いていくでしょう。まだこども食堂とつながっていない人たちが関与し、参加することを歓待し、その人たちとも一緒に、これからの10年を築いていきたいと思います。 すべてのみなさんのご参加をお待ちしています。

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
理事長 湯浅誠